薪の種類と特徴
アウトドアに欠かせない薪。
一見どれも同じに見える薪ですが、焚き火で使われる薪は大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」に分けられます。
焚き火や料理などをするときは、シチュエーションに合った薪をきちんと選ぶことが重要です。
針葉樹
針葉樹とは、スギやマツ、ヒノキなど、葉っぱが針のように細く尖っている木のことで、キャンプ場で売られている薪の大半は針葉樹です。
針葉樹は、木の中身の密度が低く、油分や空気を多く含んでいるため、勢いよく燃えるので、火起こしなどの焚き付け用に適しています。
ただ、火が付きやすい反面、火持ちが悪く、煙や匂いが多いところがデメリットです。また、針葉樹の焚き火でコッヘルなどを直火にかけると、ススで真っ黒になってしまうこともあります。
スギ
日本で昔から大量に植林されてきたスギは、手に入りやすい安価な薪になります。
スギは木の中でも割れやすい種類なので薪割りが簡単で、燃えが早く勢い良く炎を上げるため、焚きつけにおすすめ。
ただ、燃焼時間が短いので、火持ちが必要な場合はナラの薪と混ぜると良いですよ。
ヒノキ
ヒノキ風呂などでも知られる高級木材。香りが良いので好んで使う人もいます。
乾燥が早く、香りが良いのが特徴です。
太いものだと着火性が良くないので、焚き付け用のものを使ったり、細めに切ると使いやすいです。
マツ
油分が多いので火付きが良く、木の密度が少し高いので針葉樹の中では燃焼時間も若干長いのが特徴。ただ、ススや煙が出やすいので注意が必要です。
広葉樹
広葉樹とはカシ、ケヤキなど、葉っぱが手のひらのように広がる木の事です。
密度が高い・硬い・火持ちが良いのが広葉樹の特徴です。
幹の密度が高く火が付きにくいですが、一度火が付くと火持ちが良く、針葉樹に比べて、油分やヤニが少ないので、煙が少ないのが特徴です。
薪としてなら針葉樹よりも優れています。
ナラ
ナラとは、どんぐりの木です。
日本の大部分の地域で気軽に手に入り、燃えてる時間も長いナラは、最もコストパフォーマンスに優れており、広葉樹の薪の中でとても人気の種類です。また、煙も少なく、焚き火の中に、太めのナラの薪を入れておけば焚き火も長く楽しむことが出来ます。
カシ
カシは「薪の王様」と呼ばれるほど火持ち・火力とも最高峰で、かなり長い時間燃え続てくれます。熾き火も長く続くため、薪の消費も抑えられます。
ただ、カシの木は成長と乾燥に時間がかかるので、流通が少なく値段は高めです。また、密度が高く硬いので薪割りは大変です。
クヌギ
クヌギは、硬い・密度が高い・火持ちが良い高級品とまで言われる木です。
ススや煙も少なくジワジワと燃え、ほのかな香りも心地良い薪です。
他の種類と比べて乾燥時間が短いのも魅力のひとつです。
ケヤキ
ケヤキは、その硬さと耐久力から、高級家具に使用されることの多い木材。
火持ち性能などはナラには劣ってしまうものの、広葉樹の中では比較的着火もしやすいです。
必要な薪の量
焚き火の場合
焚き火の場合、燃やし方、炎の大きさ、風の状況などにも影響を受けるものの、おおよそ1束で2〜4時間程度というのを目安にするといいと思います。
針葉樹であれば1〜2時間、広葉樹であれば3〜4時間といったところです。
焚き火を行う時間に合わせて、逆算してください。ただ、薪の量は計算よりも多めに持って行くようにしてください。
薪ストーブの場合
1泊2日の冬キャンプの場合、最低でも25kg程度は用意したほうが良いです。1束がおおよそ6~7㎏前後なので、4束ぐらいは最低でも用意しておきましょう。
また、分量に不安のあるはじめたてのころは、薪の販売を行っているキャンプ場を選ぶのがおすすめです。
薪を買うなら?
ホームセンター
選択肢が少なくても構わない場合や、取り急ぎ薪が欲しい場合には、種類こそ少ないですが、ホームセンターでも購入が可能です。
キャンプで薪を使う場合、目的地のキャンプ場の近くにあるホームセンターなどで薪を販売していることがあります。
道の駅
通販
身近な場所にお店がない人は、配送料はかかってしまいますが通販で購入するのも一つの手段です。
ネットで薪を選ぶときは「薪の乾燥時間」「レビュー」を参考に購入するのがおすすめです。